2026(令和8)年度 新入園児募集は、引き続き若干名の募集を行なっております。
入園を希望される方は、お電話でお問い合わせください。
(園の電話番号:03-3701-6508、電話応対時間:平日10:00〜16:00)
「入園について」もご参照ください。
2026(令和8)年度 新入園児募集は、引き続き若干名の募集を行なっております。
入園を希望される方は、お電話でお問い合わせください。
(園の電話番号:03-3701-6508、電話応対時間:平日10:00〜16:00)
「入園について」もご参照ください。
「レ・シュシュ・クラス」は、近隣の子どもたちのための二歳児保育であり、
玉川小羊幼稚園の“未就園児クラス”(プレ保育)です。
2026(令和8)年度の入会希望者を対象とした説明会を、
2025年11月18日(火)10時00分から実施します。
なお、2026年度「レ・シュシュ・クラス」の入会申込みは、11月18日(火)の説明会終了後より開始します。
入会申込みは先着順で受け付け、定員に達した時点で終了します。
*説明会はお子さま連れでも構いません。
【開催日】 2025年11月18日(火)
【時間】受付:9:40〜、説明会:10:00〜
【入会説明会の申込み方法】申し込みフォームの場合、以下のリンクから、
説明会前日17:00までにお申し込みください。
お電話でのお申し込みの場合も、説明会前日まで受け付けております。
(園の電話番号:03-3701-6508、電話応対時間:10:00〜16:00)
※説明会日時にご都合が合わない場合は、「レ・シュシュ・クラス」の説明および園見学を随時受け付けています。
園までお気軽にお電話ください。
(園の電話番号:03-3701-6508、電話応対時間:10:00〜16:00)
2026(令和8)年度の入園希望者を対象とした願書配布についてのお知らせです。
【願書配布(重要事項説明)/面接時間確定】
2025年10月15日(水)~
※重要事項説明(5分程度)終了後に、願書配布と面接時間確定を行います。
10月15日(水)は、重要事項説明を9:45~と13:30~の2回実施します。
上記2回のいずれかにご出席の方は、予約不要です。
※上記2回以外の日時での願書配布(重要事項説明)をご希望の方は、園までお電話ください。
(園の電話番号:03-3701-6508、電話応対時間:10:00〜16:00)
【願書配布後の園児募集スケジュール】
2025年11月1日(土) 願書受付/入園面接
2025年11月5日(水) 入園手続き
※園見学も引き続き受け付けております。
園までお気軽にお電話ください。
(園の電話番号:03-3701-6508、電話応対時間:10:00〜16:00)
「園について」のページにて、
2024年度の「環境教育報告書」および「自己評価・学校関係者評価報告書」を公開しています。
以下のリンクからも報告書を閲覧できます。どうぞご覧ください。
本園は2024年度から「とうきょうすくわくプログラム」に参加しています。
2024年度は、2017年度より取り組んできた「環境教育」をテーマに設定し、
子どもたちがより豊かな探究を行うことができるよう目指して活動しました。
玉川小羊幼稚園では、公式インスタグラムを始めました!
公式インスタグラムでは、園の様子や説明会・地域子育て支援の情報も発信して行きたいと思っております。
リンクおよびQRコードは以下の通りです。どうぞご覧ください!
フォローもよろしくお願いいたします。
【1月22日(水)追記】「レ・シュシュ・クラス」の追加応募を受け付けております。
入会を希望される方は、園までお問い合わせください。
(園の電話番号:03-3701-6508、電話応対時間:平日10:00〜16:00)
「レ・シュシュ・クラス」は、玉川小羊幼稚園への就園をめざす近隣の子どもたちのための
“未就園児クラス”(二歳児プレ保育)です。
2025(令和7)年度の入会希望者を対象とした説明会を、
2025年1月14日(火)10時00分から実施します。
*お子さま連れでも構いません。それぞれの上履きまたはスリッパをお持ちください。
素敵な未就園児クラス募集ポスターもできました。
(画像をクリックすると拡大します)
園庭のもみの木などには、クリスマスオーナメントが飾られています。
本年度、保護者有志のみなさんが、エコロジーやリサイクルにつながる活動を通して、持続可能な地域社会を目指す「SDGs委員会」(ボランティア)として活動しました。
それが、10月22日(火)に実施した、子ども用品リサイクルイベント「くるくるリサイクル」です。和やで活気のある雰囲気の中、イベントが行われ、エコロジーやリサイクルへの取り組みの良き第一歩となりました。イベントに地域の未就園児親子の方も来場し、憩う場にもなりました。
今後も、地域の未就園児親子の方々も参加できるようなイベントをSDGs委員会にて検討しておりますので、ぜひご参加ください。
また、「くるくるリサイクル」のイベントを通して、保護者をはじめ、ご来場の皆さまから、園の環境教育活動へ募金をいただきました。
いただきました募金は、ネイチャーアトリエをはじめとした、環境教育の活動充実のために用いて行きます。感謝申し上げます。
本園の環境教育の取り組みがわかる!「2023年度環境教育報告書(PDF)」はこちら


猛暑、猛暑の夏、子どもたちや保護者の皆さま、お元気ですか。
サツマイモたちは、暑い日差しの中、子どもたちが園に帰って来るのをじっと待っています。
早いものであと一週間もしたら、二学期。園は、みんなが元気で帰って来るのを待っています。
今年の夏から、施設を使ってプール保育を始めました。

大きなプールでどの子ども達も、気持ちよさそうでしたね。
帰りには、子供たちの一つ一つの小さな口から、楽しかったあ。という大きな喜びの声が出ていましたね。
来週もプール保育をお楽しみに。