運動会はよい天気に恵まれて、楽しかったね。パパやママたちも一杯お手伝いして下さり、ありがとうございました。
みんなの休みの幼稚園では、コロナ・ウィルス感染症から少しでも守ってもらおうと教室の壁に『抗菌塗装』しました。
業者さんも、みんなの教室がキレイで安心できるようにと一生懸命でしたよ。次の土曜日もまた来ますねと、丁寧な仕事をしています。
運動会はよい天気に恵まれて、楽しかったね。パパやママたちも一杯お手伝いして下さり、ありがとうございました。
みんなの休みの幼稚園では、コロナ・ウィルス感染症から少しでも守ってもらおうと教室の壁に『抗菌塗装』しました。
業者さんも、みんなの教室がキレイで安心できるようにと一生懸命でしたよ。次の土曜日もまた来ますねと、丁寧な仕事をしています。
子どもたちへ。
運動会は楽しかったね。パパやママたちも一杯お手伝いして下さったんだよ。
みんなの休みの幼稚園では、コロナ・ウィルス感染症から少しでも守ってもらおうと教室の壁に『抗菌塗装』しました。
業者さんも、みんなの教室がキレイで安心できるようにと一生懸命でしたよ。次の土曜日もまた来ますねと、丁寧な仕事をしています。
二学期もあっという間に運動会になりました。保護者のみなさん、子どもたちは、その準備に熱中しています。
ち組は、よーいドンのスタートから真剣に練習しています。玉入れでは、子どもたち一人ひとりが工夫が面白いですよ。ジャンプして投げたり、一度に四個も投げたりと。練習では赤白接戦です。
ダンスは、園オリジナル曲で踊ります。フォメーションが複雑ですが、みんな真剣。今では歌も覚えて歌いながらダンスしてます。木曜日の預かり子は自分たちだけで練習してました。
た組のリレーは毎回スリル満点。どっちが勝つか、当日まで分かりません。
当日は、保護者の皆さまに準備を支えられて行います。ありがとうございます。
秋の一日、子どもたちの輝く瞬間を目にするステキな時になります、きっと。
【6月】自由遊びの時間を使って製作をしました。色とりどりの貼り絵は、水曜・木曜クラス合同の「紫陽花」です。きれいだねー、かわいいね、この部分にお花つけたい、など話しながら、こんなに美しく貼ってくれました。葉っぱがなんだか違ってるのは教師の画力不足なので…あしからず(笑)
マラカスは、自分たちで中身を入れて、顔シールを貼り付け、みんなそれぞれ違った味わいの作品になりました。マラカスは、🎵公園へ行きましょう🎵の音楽に乗せて演奏もしましたよ。
絵本を読んだり、テラスにマットを出したりと、こどもたち自身が楽しみを見つけていく姿を見ていると、私たち教師も自然と笑みがこぼれます。ゆったりのんびり、今の時間を楽しんで満喫してほしいな、そう願う日々です。
こんにちは。2歳時クラス、レ·シュシュです。
夏休み前の様子をお送りします。
【5月】お部屋のおもちゃ、幼稚園の園庭、ダンゴムシに蝶々、子ども達にとって見るもの全てが興味津々です。5月は天気に恵まれ、おやつ時間もテラスで”青空おやつ”。爽やかな風の中、のんびりと笑顔溢れる時間を過ごしています。
この間の土曜日は、パパと一緒の幼稚園だったね。パパたち、なんて言ってたかい?パパと一緒に「もういいかーい」して登園。それから、遊んで、礼拝してパパと一緒に製作したね。
年少は「ジャンプ・カエル🐸」、年中は「ビー玉迷路」。そして、年長は「本邦初めてのパパと子どもの人間すごろく」だったね。
初めはパパたち緊張していたけど、だんだん子どもたちと心が一つになって楽しんで楽しんでくださったみたいだよ。きっと幼稚園のみんなが羨ましかったかもよ。だって、帰り道のパパとキミの歩く姿は、二人とも園の子どもたちみたいに仲良く歩いていたもの・・。
子どもたち、こんにちは。
この間の土曜日は、パパと一緒の幼稚園だったね。パパたち、なんて言ってたかい?パパと一緒に「もういいかーい」して登園。それから、遊んで、礼拝してパパと一緒に製作したね。
ち組は「ジャンプ・カエル🐸」、す組は「ビー玉迷路」。そして、た組は「本邦初めてのパパと子どもの人間すごろく」だったね。
初めはパパたち緊張していたけど、だんだん子どもたちと心が一つになって楽しんで楽しんでくださったみたいだよ。きっと幼稚園のみんなが羨ましかったかもよ。だって、帰り道のパパとキミの歩く姿は、二人とも園の子どもたちみたいに仲良く歩いていたもの・・。
6月3日の金曜日は「歯科検診」だったね。年長だけじゃなくて年少の子どもたちも、みんな偉かったね。ママと一緒じゃなくて怖かったと思うけど、誰ひとり泣かなかったもの!
でも、自分の番を待ってる時、友だちの様子を観ていたキミは真剣そのものだった。そして、自分の番の時、みんなの手には、どの子も緊張が現れていたね。
子どもたち、こんにちは。
6月3日の金曜日は「歯科検診」だったね。年長だけじゃなくて年少の子どもたちも、みんな偉かったね。ママと一緒じゃなくて怖かったと思うけど、誰ひとり泣かなかったもの!
でも、自分の番を待ってる時、友だちの様子を観ていたキミは真剣そのものだった。そして、自分の番の時、みんなの手には、どの子も緊張が現れていたね。
子どもたち、こんにちは。
5月の最後は、みんなで防災引き取り訓練をしたね。もし地震が来たら、みんながどうしたら良いのか覚えてほしくて逃げる練習をしたね。それから、ホールに入って、ママたちが迎えに来てくれるまで先生と手遊びして待ったね。みんな良くできてとっても良かったよ。本当の時は、いっぱい待たなければいけないかもよ・・・。だから、アメをなめて待つ練習もしたんだね。
それからママたちも静かに並んで引き取りを待ってて下さって感謝いたします。日頃から、もしもの時にどうするか、行く先々で避難をイメージしておきたいですね。子どもたちを守るために。