夏休みもがんばるサツマイモたち

猛暑、猛暑の夏、子どもたちや保護者の皆さま、お元気ですか。

サツマイモたちは、暑い日差しの中、子どもたちが園に帰って来るのをじっと待っています。

早いものであと一週間もしたら、二学期。園は、みんなが元気で帰って来るのを待っています。

あしみずで涼しげに

 

急に暑くなった1日でした。

 

 

大人たちは疲れを取るために足湯が大好き。

でも、園の子ども達は涼しくなるためにあしみずです。

 

ゆうこ先生。考えてくれてありがとう。

涼しい〜預かりの子どもたちの感激の声が上がりました。

夏はやっぱりプール

 

今年の夏から、施設を使ってプール保育を始めました。

 

 

大きなプールでどの子ども達も、気持ちよさそうでしたね。

帰りには、子供たちの一つ一つの小さな口から、楽しかったあ。という大きな喜びの声が出ていましたね。

来週もプール保育をお楽しみに。

 

 

あじさいの季節

 

雲が切れて、初夏のような日差しがさしてきたので、すみれ組は遊歩道までお散歩。

 

ひな子先生が、色とりどりの紫陽花の花を見せたくてみんなを連れ出しました。

 

 

触って葉っぱの硬さを見たり、花の匂いを嗅いだり、一つ一つの小さな花を見たりしました。

 

何人の子が知っていたかな。小さな花の花びらに見えるのは花じゃなくて実はがくなんだよ。

 

 

 

興味津々に紫陽花を見た後、教室に戻って絵の具とスポンジで紫陽花の花作りをしました。

 

教室に思い思いの紫陽花の花が咲きました。

 

梅干しの季節

 

6月4日、急に日差しが強くなった今日、ネイチャーアトリエでは、梅干し作りをスタートしました。

 

子どもたちは初めてみる梅干しに興味津々。

 

 

水洗いして塩で揉んで、つけ置きました。

 

 

これから3週間にわたって、作業をしたり、長い熟成を待ったりです。

美味しい梅干しができるまでの辛抱強さを身につけて欲しいです。

 

引き取り訓練の様子

 

5月27日、防災引取り訓練を行いました。

 

「地震です!」のお知らせにみんな【ダンゴムシ】になって頭や身体を守りました。

みんな素早くできてえらかったです。

 

 

その後お部屋の安全を確認して、ホールに集合。

 

 

先生方がみんなのことをお母さんに引き渡す訓練をしました。

お母さんたちも、もし地震など災害が起こったら、どこが危ないかを考えながらみんなのことをお迎え(引き取り)にくる練習です。

 

先生たちは、お母さんたちが来るまでずっと子どもたちみんなと一緒にいますからね。

 

 

地震や災害がいつ来てもいいように、また心配がないようにこれからもみんなで練習していきましょうね。

お花で色水、みてー!

 

保護者のみなさま、子どもたち、こんにちは!

 

先週のアトリエは、花びらから色水を作りました。

 

ダリア、バラ、カーネーションなど、いろんなお花から花びらを選びます。

その花びらを「すり鉢」ですって、つぶして、お水を加えると・・

 

 

「ピンクになった!」「むらさき!かわいい!」

そこへ、みき先生が魔法の液体を入れます。

 

すると、びっくり!

「色が変わった!オレンジになった!」

これで終わりません。みき先生がさらに魔法の粉を入れると・・

「また色が変わった!」

 

もうどの子の瞳もキラキラしていました・・・。

 

 

お家でもやってみてね。

 

お花で色水を作ったよ

 

先週のアトリエは、花びらから色水を作りました。

花びらの色の変化を楽しみました。

 

 

ダリア、バラ、カーネーションなど、花々がテーブルに載ると、女の子たちの瞳がキラキラ。

だから、たくさんの女の子が集まりましたね。

 

そして、みんな思い思いにお花で色水作り…。

誰もおしゃべりをしません。集中です。そして、完成して満足です。

さんぽとしゃぼんだまやさん

 

五月晴れの日、年長組と年中組は、一緒にお散歩にいきました。

 

どの子の背中も新緑の風を胸いっぱい吸い込んで、

元気に出発です。

 

 

 

お留守の園では、年少組がしゃぼんだまやさんでエンジョイ!

 

子どもたちの希望で膨らんだシャボン玉が次々に青空に舞い上がりました。

 

 

しゃぼんだまやさん

 

今日は、年少組さんが「しゃぼんだまやさん」ごっこをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなの気持ちをのせて、しゃぼんだまは次々と空に飛んでいきました。

 

 

 

 

TOP